雨の種類

日本には、色んな雨が降る。
いくつ知ってます?
霖雨(りんう) 降ったり止んだりが,何日にもわたって続く雨
地雨(じあめ) しとしとと,何時間にもわたって降り続く雨
霧雨(きりさめ) 霧のように細かい雨。糠雨(ぬかあめ)とも
豪雨(ごうう) 激しく大量に降る雨のこと
篠突く雨(しのつくあめ) 激しく降る雨のこと
  篠とは群生する細い竹のことで,雨の激しさを,篠を突きおろす状態にたとえた言葉
俄雨(にわかあめ) 突然に降ってきて,すぐに止んでしまう雨
肘笠雨(ひじがさあめ) 俄雨のこと。笠をかぶる間がなく,
  肘をかざして袖を笠のかわりしたことからできた言葉
驟雨(しゅうう) ざあざあと激しく,短時間に降る雨
凍雨(とうう) 雨滴が凍ったまま降ってくる雨。
  長くは続かず,やがて雨か雪になってしまいます。
梅雨(つゆ,ばいう) 6月上旬から7月中旬にかけて降る地雨のこと
  梅の実が熟すころに降るために「梅雨」と書きますが,
  この時期に黴(かび)が生えやすいので「黴雨」と書くことも。
五月雨さみだれ) 旧暦の5月に降る地雨のことで,梅雨のこと
  「五月(さつき)に水が垂れる」という意味
夕立(ゆうだち) 夏の夕方に降る驟雨のこと。
   白雨(はくう)ともいいます。発達した積乱雲による雨で,よく雷を伴う
氷雨(ひさめ) 夏の初めに降る雹(ひょう)のこと。
   発達した積乱雲によるもので,よく雷を伴う。
秋雨(あきさめ) 9月初旬から10月初旬にかけて降る細い地雨のこと。
   秋霖(しゅうりん)ともいい,梅雨の時期と似たような気圧配置に。
時雨(しぐれ) 秋の終わりから冬の初めに降る冷たい俄雨のこと。
   日本海沿岸の地域でよく見られる。
春雨(はるさめ) 春にしとしとと降る地雨のこと。春霖(しゅんりん)とも。
菜種梅雨(なたねづゆ) 3月から4月ごろに降る雨のこと。
卯の花腐し(うのはなくたし) 春雨と梅雨の中間ごろ,しとしとと降る地雨のこと。
   「卯の花を腐らせる」という意味です。
虎が雨(とらがあめ) 旧暦の5月28日に降る雨のこと。
   この日は,曾我兄弟が討たれた日で,この日に降る雨は,
   兄の曽我十郎祐成の愛人である虎御前が流す涙であると伝えられている。
薬降る(くすりふる) 旧暦の5月5日に降る雨のこと。
   この日は,薬日とよばれ,この日に降って竹の節にたまった雨水(神水という)には
   薬効があると伝えられている。
半夏雨(はんげあめ) 7月2日ごろ,夏至から数えて11日目に降る雨のこと。
   この日の雨は,大雨になるといわれています。
寒九の雨(かんくのあめ) 1月13日ごろ,寒に入って9日目に降る雨のこと。
   この日に雨が降ると豊作になるといわれている。